お金の話

【株式投資】損切りとナンピン買いはどっちがいいの?含み損への対処法

こんにちは、とげまるです。

株取引をやっていると含み損を抱えることが必ずあると思いますが、そんなときどうしますか?

自分の銘柄選択を信じてナンピン買い(買い増し)するか、いさぎよく損切りするか。

今日は株取引をする上で永遠のテーマと言っても過言ではない損切りとナンピン買いはどっちがいいのかについて書いていきたいと思います。

こんな人向けの記事
  • 持っている株が下がったら損切りするかナンピン買いするか迷う
  • 損切りラインの設定方法を知りたい
  • 含み損を抱えた株が塩漬けになっている

「損切り」と「ナンピン買い」

「損切り」とは

損切りとは読んで字のごとく「損」を「切る」ことです。

例えば10,000円で株を買った場合、その株が自分の予想に反して9,000円まで値下がりしたら、1,000円分損を抱えている状態になりますよね。

このように損を抱えている状態を含み損といいます。

このとき、今すぐ株を売れば1,000円の損失ですが、将来的にはさらに株価が下がりその損失が3,000円になるかもしれませんし、逆に株価が値上がりし12,000円になれば2,000円の利益が出るかもしれません。

含み損が発生している状態で、実際に株を売却し、損失を確定させることを「損切りといいます。

損切りのメリット

損切りのメリットは2つです。

損切りのメリット1

言うまでもありませんが、損失の拡大を抑えられることです。

逆指値を使えば、あらかじめ損切りするラインを決めておくことができるため、想定外の損失を回避することができます。

損切りのメリット2

2つ目のメリットとしては、取引のサイクルが早くなることです。含み損を抱えた銘柄をいつまでも持ち続けるのではなく、次の取引を行うことで経験値も上がります。

損切りのデメリット

損切りのデメリットは、損切り後の値動きによっては、損切りせず持ち続けていれば得られたはずの利益を放棄しなければならない点です。

また、損失の拡大を恐れすぎる余り少しでも値下がりすれば、すぐに損切りをする戦略をとっていると、取引が損切りばかりで結果として損失が拡大することになります。

いわゆる「損切り貧乏」といわれるものです。

「ナンピン買い」とは

「ナンピン買い」とは持っている株の値段が下がった状態で買い増しを行うことです。

上の例でいくと、10,000円で買った株が9,000円になったときに、その株をさらに買い増します。そうすることで「10,000円で1株買った」状態から「19,000円で2株買った」状態の変化します。

つまりナンピン買いをすることで1株当たり9,500円で買ったことにできるというわけです。

ナンピン買いのメリット

ナンピン買いのメリットは2つあります。

ナンピン買いのメリット1

1つ目のメリットは株価が反発したときの利益が大きくなることです。

10,000円で買った株が9,000円になりその後15,000円になったとします。

ナンピン買いをせずそのまま保有した場合は、5,000円の利益がでます。

9,000円のときにナンピン買いをした場合は、2株で11,000円の利益がでます。

1株当たりの利益は5,500円となり何もしなかったときよりも500円大きく利益が出ることになります。

ナンピン買いのメリット2

2つ目のメリットは株価がさらに下がった場合の1株当たりの損失が小さくなることです。

10,000円で買った株が9,000円になりその後5,000円になったとします。

ナンピン買いをせずそのまま保有した場合は、5,000円の損失がでます。

9,000円のときにナンピン買いをした場合は、2株で9,000円の損失がでます。

1株当たりの損失は4,500円となり何もしなかったときよりも500円損失が小さくなります。

ナンピン買いのリスク

あれ?ナンピン買い最強じゃね?と思われた方もいるかもしれませんがこれには大きな罠があります。

株価が上がった場合のメリットはまさにその通りです。自分が目をつけた銘柄をより安く保有でき大きく利益を上げることができます。

しかし、株価が下がった場合、たしかに1株当たりの損失は小さくなりますが、結局全体としての損失は拡大します。

さらにナンピン買いにはもっと恐ろしい危険があります。それは、歯止めがきかなくなる可能性があることです。

例えば上の例で株価が5,000円になったときにさらに2株ナンピン買いをしたらどうなるでしょう。

トータル29,000円で4株を保有することになり1株当たりの金額は、7,250円となります。もともと10,000円で買った株を7,250円で買うことができてなんだか得したような気分になりますよね。

しかし、さらに株価が下がったら4株分の損失を背負うことになります。

それは嫌なのでまたナンピン買いを繰り返し、気づくとその株は塩漬けになっているということが起こります。

ナンピン買いの最大のリスクは買った株を塩漬けにしてしまうことです。

塩漬けになると結果的に損失が拡大することに加え、多くの投資資金を塩漬け株に投入することになるため、別の銘柄などに資金を回すことができず、投資機会を逃すことにもなってしまいます。

初心者は損切り重視

結論として、初心者は含み損を抱える前に損切りすべきです。

ナンピン買いも適切なタイミングで行うことができれば戦略としては悪くないかもしれませんが、「適切なタイミング」を見極める難易度が高すぎるので、おすすめしません。

ナンピン買いからの含み損を抱えて塩漬けが最悪のパターンです。できる限り回避しましょう。

選んだ銘柄で損失が発生しても、損切りすることですぐに次の売買を行うことができます。これは取引を経験する回数が増えるという点でも初心者にとってはかなりのメリットですよね。

経験を積まなけば成長はありません。

損切りするためのマインド作り

損切りできない人の心理

損切りできない人の心理は「自分の選んだ銘柄が下がるはずがない」、「自分の分析結果は正しい」というものです。

そんな思い込みするわけがないと思いますよね。僕もそうでした。

株価が上下するのは当たり前で、自分の買った銘柄が下がることも当然理解しているつもりでした。

しかし、株の値下がりは上げ下げを繰り返しながら徐々に下がっていく場合が多いです。

慎重に分析して選んだ銘柄ほど、一時的に下げただけで、これから徐々に上がっていくと思ってしまうものなのです。

個々の取引に関していえばあくまでも銘柄の値動きはランダムです。上げ下げに絶対はないということを肝に銘じておきましょう。

勝数よりも金額が重要

個々の取引では、株の値動きはランダムです。そこで大事なのがトータルで勝つことです。ここでいうトータルとは勝ち数ではなく金額のことをいいます。

例えば、10回の取引をして7回利益を得て、3回損をしたとしても、その3回の損失が7回分の利益を上回っていたら意味がありません。

1勝9敗でも1勝の利益が9敗の損失を上回ればそれでいいのです。

つまり損失を最小限に抑えることで、勝率は悪くても収支をプラスにすることができます。そのためにしっかり損切りをして損失をできる限り抑えます。

(ただし、裏を返せば早めに損切りすることで勝率が悪くなるとも言えます。重要なのは最適な損切りラインを見つけることです。)

損切りをするために

損切りするためのマインドを作り上げるために以下の点を意識して、取引をする際は事前に損切りラインを設定しましょう。

  • 慎重に分析して選んだ銘柄ほど損切りできない心理が働く
  • 個々の取引の結果はランダム。勝つこともあれば負けることもある
  • トータルで勝つためには大きく勝ち小さく負けることが重要

損切りとナンピン買いはどっちがいい?:まとめ

  • 初心者はナンピン買いはせず、損切りする
  • 損切りすることで、取引のサイクルを早く回すことができ経験が積める
  • 重要なのはトータルで利益を出すこと。そのためにはいかに損失を小さく抑えるかが重要

今回は、損が出たときに損切りとナンピン買いどちらの戦略を採るべきかについてまとめました。しっかりリスクを管理して取引を楽しみましょう!では!